かみ合わせの話

   

私たちが食事をする時、どの歯とどの歯のどの部分が当たっているのか、

また、前で咬んだ時は、どの歯とどの歯のどの部分がどのようにこすれているか、

あるいは、横で咬んだ時は、どの歯とどの歯のどの部分がどのようにこすれているか、

歯と歯の接触やこすれ方には基本的な決まりがあります。

この理論を咬合論と言い、これに基づいて私は患者さんの咬み合わせを診ています。

例えば、ひとつの歯に被せものを作る場合、

カチカチと真っ直ぐに咬んだ時の咬み合わせだけでなく、

前述のようなこすれ方もきちんと調整しなくてはいけません。

正しい調整のされていないかぶせものが装着されると、

いつかはその不快感に慣れてしまうことがほとんどです。

 

 

 

しかし、ある時、それによって、その歯自体やその歯と咬み合っている歯が

しみたり、痛くなったり、揺れてきたりするのです。

あるいは顎の関節が痛くなったり、口が開かなくなったりすることもあります。

 

 

まともな歯医者であれば咬み合わせの調整をきちんとしたうえで、

かぶせものを装着するのは当たり前なのですが、

中には『すぐ慣れますから…』と言ってそのままにしてしまう歯医者もいるようです。

お忙しいのでしょう…

 

これからは、万が一、カチカチと真っ直ぐに咬んだ時には違和感がなくても、

前や横にずらして咬んだ時に、ひっかかるような感じがある場合は、

必ず担当医にその旨をお伝え頂きたいと思います。

 

 

以上の話は、かぶせものを入れた時だけの話ではありません。

私を含め、われわれの歯は、日々すり減り、日々移動しています。

月日と共に、かみ合わせは誰でも変化しています。

そのかみ合わせの変化によって、

歯が痛くなったり、歯が揺れることがありますので、

歯石だけを定期的にとってもらうだけではなく、

かみ合わせの変化もチェックしてもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - かむということ