なぜにおうの?口臭の原因と対策法を徹底解説!
2018/12/04
あなたは自分の口臭を気にしたことがありますか?
また、誰かにあなたの口臭を指摘されたことがありますか?
見た目は男前(美人)やのに、くちクサくて幻滅!
そんな話を聞いたことがありませんか?
でも、もしそれが反対の立場だったら?
口臭は自分では気がつきません。
そして、なかなか言いづらい問題でもあります。
あなたの口臭が他人に不快感を与えてしまうかもしれません。
また、仕事でも相手に悪い印象を与えかねない、お口のニオイ。
原因を知って、正しい対策を行いましょう!
口臭の分類
普段の生活で自然に出る口臭(生理的口臭)
①起床時
起床直後の目覚めの口臭は「モーニングブレス」と言われ、
誰にでも起こる強い口臭として知られています。
理由は、睡眠中に唾液の分泌量が減り、細菌が増殖します。
そして、口の中に食べかすや舌の汚れが残っていると、
細菌が分解して硫黄化合物を作り強いにおいが出てしまいます。
寝る前に正しい歯みがきをして、起きたらすぐにゆすぎましょう。
②空腹時
空腹時も唾液の量が減るので仕方のないことです。
食事をとればすむ話ですが、食事ができなければ、
唾液腺マッサージをする、ガムをかむ、お口をゆすぐ
などで対策しましょう。
③緊張時 ストレス時
緊張したり、ストレスがかかると、
交感神経という自律神経が活発に働き、
その結果、唾液が減るという現象が起こります。
リラックスし、手っ取り早くお口をゆすぎましょう。
ガムをかむ、お茶を飲むのも効果的です。
口に入れるものによる口臭
①食品
にんにく、たまねぎ、ニラ、キムチが代表的です。
原因はこれらの食品に含まれる“アリシン”と呼ばれるニオイ成分で、
これが消化されてジアリルジスルフィドという物質になり、
血液に乗って全身にめぐることで体中からニオイが出るそうです。
よって、アリシンが全身にめぐる前に対策しましょう。
食事中に『緑茶』を飲み、
食後に『リンゴ』を食べて、
『ウーロン茶』を飲むと効果があるそうです。
そして翌日は家を出る前にジョギングをしたり、
たくさん水分を取ってから朝風呂に入って汗を出し、
ニオイ成分を早く体の外に出してしまいましょう。
もうひとつ、納豆も口臭の原因になります。
ただしこれは、ニオイ成分が全身をめぐるわけではありませんので、
食後にお口の中をキレイに洗い、ベロの上の舌苔も取り除きましょう。
歯ブラシでもかまいませんし、
ベロ専用の舌ブラシでもいいでしょう。
②たばこ
ニオイの原因はタールとニコチンです。
ニコチンは毛細血管の収縮させ、唾液がでにくくなり、
生理的な口臭も重なって、さらにニオイを悪化させます。
また、タバコを吸う人にはコーヒーが、かかせません。
一緒に飲むと、ニオイが混じって独特の口臭になります。
手っ取り早く禁煙してください。
と言いたいところですが、でもなかなかうまくいかないもんです。
僕も歯医者になりたてのころまで吸っていましたから、
禁煙が難しいのはよくわかります。
できる対策は、コーヒーとタバコの組み合わせだけはやめて、
リステリンやミント系のガムでごまかすしかありません。
でも、吸わない人からしたら、一瞬でバレますが…。
ちなみにボクは、割りばしの先にタバコを挟んで、
直接たばこを持たずに、換気扇の下で吸い、
吸った後はリステリンでうがいしまくってましたが、
患者さんに気づかれてました。
吸わない人からしたら、絶対にタバコ臭は気づかれます。
③コーヒー
何杯も飲むと、
ににおいの原因になります。
口をゆすぐ習慣をつけるか、
ガムをかむしかありません。
④ 酒 アルコール
二日酔いになってしまうと、
ガムでごまかすしかありません。
対策としては、トイレの回数が増えますが、
酒と一緒に水を飲みましょう。あとはリンゴを食べて、
酔いがさめてから風呂に入って汗を出してください。
泥酔していたら、危険ですので翌朝にしてください。
病的な口臭
①全身の病気
<蓄膿(副鼻腔炎)>
蓄膿(副鼻腔炎)とは、一般的に蓄膿症(ちくのうしょう)
と呼ばれているもので、鼻の横の空洞に炎症が起こります。
これが原因で口臭が発生します。ネバネバした黄色い鼻水が出て
風邪をひいてないのに鼻がつまったり、
頬の辺りを押すと痛みがあったり、
ネバネバした鼻水が喉の方に垂れてくる感覚があります。
まずは耳鼻科を受診しましょう。
これは、上の奥歯が原因でも起こることがあるので、
耳鼻科の先生が「これは歯が原因かもしれません」とおっしゃった時は、
かかりつけの歯医者を受診して下さい。
<糖尿病>
糖尿病でも口臭が発生します。
除光液や接着剤のようなアセトン臭という甘いニオイがします。
定期的に血液検査をしておくなどのチェックが必要です。
体重の減少やお口の乾燥、体が疲れやすくなったら要注意です。
基本的には内科を受診してください。
<呼吸器の病気>
気管支拡張症、肺がん、肺結核などでも口臭が発生します。
肉が腐ったようなニオイがします。
肺の病気は、咳が出やすくなる、呼吸がしづらい感覚がある、
痰(たん)が増えてきた、風邪でもないのに熱がある、
全身がダルい感じがする、などの症状が特徴的なので
当てはまるものがあれば呼吸器科を受診して下さい。
<消化器の病気>
胃がんや食道ヘルニアでも口臭が発生しやすいと言われます。
呼吸器と同じように、肉が腐ったようなニオイがします。
胃の病気は症状が出にくいのですが、進行すると、
胸やけやげっぷ、食欲不振や貧血の症状が出るので、
当てはまる場合は消化器内科を受診してください。
<肝臓の病気>
肝硬変や肝臓がんなどでも、口臭が発生します。
特徴的なニオイは、アンモニア臭です。
肝臓の機能できなくなることが主な原因で、食べ物を消化する際に出る
アンモニアを上手く処理できずに口臭が発生します。
食欲がない、疲れやすい、下痢が増える、黄疸が出る、
などの変化があれば、まずは内科を受診してください。
<腎臓の病気>
腎不全などの腎機能の低下が原因で口臭が発生することもあります。
魚が腐ったようなニオイが特徴的で、アンモニア臭に近いと言われます。
タンパク尿(濁ったような色をしたおしっこ)や血尿が出たり、
トイレの回数が増える場合があります。
また普段よりも靴がきつく感じる、指輪が入らなくなった、
靴下のゴムの跡がなかなか消えないなどの、
”むくみ”が出やすくなるとされています。
腎臓内科がオススメですが、ない場合は泌尿器科を受診して下さい。
②お口の病気
これがほとんどの原因です!
<歯周病>
口臭全体の9割をしめる、と言っても過言ではありません。
口を開いただけで、会話をするだけで、近くに寄るだけで、
猛烈な悪臭がおそってくる人がたまにいますが、
そのほとんどは歯周病が原因だと言っても過言ではありません。
実は日本人の約8割が、歯周病にかかっています。
初期は痛みがありませんので、症状がないからと油断していると、
ニオイだけでなく、歯がなくなってしまいますよ。
対策
歯医者へ行って、歯周病を治してもらって、
正しい歯みがきをおしえてもらって、
それを毎日、あなたが実行し続けて下さい。
歯石を取るだけでは、口臭はなくなりません。
言い換えれば、歯石を取らなくても、口臭はなくせます。
あなたが正しい歯みがきをすれば口臭はなくなります。
歯ブラシ1本で口臭はなくせます。
コチラも参考にしてください。
<歯の根っこの病気>
こんなやつです。
これは、主に、神経を抜いた歯に見られます。
歯の根っこの先の病気です。
時間はかかりますが、根気よく歯医者で治してもらいましょう。
場合によっては歯を抜かなくてはいけないこともあります。
根っこの治療についてはコチラを参照してください。
根っこの治療➡神経の治療、根っこの治療って何してるの?
<合っていないかぶせ物>
かぶせ物と、歯ぐきとのあいだにすきまができてしまい、
その部分に食べかすやプラークがたまって、
ニオイがでることもよくあります。
この場合はニオイだけではなく、そのままにしておくと、
かぶせ物の中で、歯がボロボロになってしまうかもしれません。
早めにかぶせ物を取り換えてもらいましょう。
<虫歯>
小さい虫歯からは、そんなにニオイは出ませんが、
大きな虫歯が何本もあれば、口臭の原因になります。
こうなってしまうと、なおすのには時間も根気も必要です。
虫歯の予防については
最後に
いかがでしたでしょうか。口臭は百害あって一利なしです。
様々な原因で口臭は発生してしまいますが、
約8割は正しい歯みがきをすれば、口臭はなくなります。
歯医者で歯石を取ってもらっても、口臭はなくなりません。
あなたが毎日行う正しい歯みがきによって、ほとんどの口臭はなくせます。
口臭の原因の8割以上はお口の中が原因です。
どうやって歯を磨みがけばいいのか。
歯間ブラシ、デンタルフロスはどうやって使えばいいのか。
ベロはどうやってみがけばいいのか。
あっていない詰め物やかぶせ物はないか。
虫歯や根っこが病気になっていないか。
一度、歯医者でみてもらってはいかがでしょうか?
今日はここまで。